DBA バックアップ
目次
物理/論理バックアップ
一覧
バックアップ 方式 |
ログ モード |
リカバリ 方法 |
データ 復旧 |
バックアップ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
直前まで | 表単位 | クローズ | オープン | 増分 | DB単位 | 表領域単位 | データ ファイル 単位 |
表単位 | ||||
Export | × | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | |||
DataPump | × | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | |||
OSコマンド | 一貫性 | NO ARCHIVE | × | × | ○ | × | × | ○ | × | × | × | |
ARCHIVE | 完全 | ○ | ||||||||||
不完全 | × | |||||||||||
非一貫性 | ARCHIVE | 完全 | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | |
不完全 | × | |||||||||||
RMAN | 一貫性 | NO ARCHIVE | × | × | ○ | × | × | ○ | × | × | × | |
ARCHIVE | 完全 | ○ | ||||||||||
不完全 | × | |||||||||||
非一貫性 | ARCHIVE | 完全 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
不完全 | × |
物理/論理 | 内容 |
---|---|
物理バックアップ | ファイル(データ含む) |
論理バックアップ | データのみ |
物理バックアップ
データを含むファイルごとバックアップ~リカバリを行うバックアップ方法
同一データベースでのみリカバリ可能
バックアップ対象ファイル
以下の物理ファイルをコピーする事
・制御ファイル
・SPFile
・データファイル
・アーカイブREDOログファイル
(オンラインREDOログファイルのコピー)
タイプ
タイプ | ON/OFF | 条件 | アーカイブ | 必要ステップ | リカバリタイプ |
---|---|---|---|---|---|
一貫性 | オフ ライン |
インスタンス 停止 |
NO ARCHIVELOG モード |
ロールフォワード | |
ARCHIVELOG モード |
・ロールフォワード ・ロールバック |
メディアリカバリ | |||
非一貫性 | オン ライン |
インスタンス 起動 |
ARCHIVELOG モード |
・ロールフォワード ・ロールバック |
メディアリカバリ |
インスタンスの停止操作を行うと、REDOログファイルにおけるCOMMIT内容がデータファイルに書き込まれる
=一貫性バックアップ時:REDOログファイル不要
障害発生時
・REDOログファイル:書込○
・データファイル:書込×
という状態になる可能性がある。
=非貫性バックアップ時:REDOログファイルを用いたロールバックが必要(メディアリカバリ)
保存ファイル形式
種類 | 内容 |
---|---|
イメージコピー | ファイルのコピー |
バックアップセット | RcoveryManagerによるコピー 使用ブロックのみをコピー |
「バックアップ設定:デバイス」で指定
EMサポート対象バックアップタイプ
対象 | 内容 | |
---|---|---|
データファイル | 全体バックアップ | データファイル全体 |
増分バックアップ |
変更があったブロックのみ ・差分増分バックアップ ・累積増分バックアップ |
|
増分更新バックアップ | イメージコピー取得後、 増分バックアップ分をイメージコピーへ更新 リカバリ時間が短縮される |
|
データベース | 全体バックアップ | DB全体 |
バックアップ実行時、「バックアップ・タイプの選択」で選択する。
差分増分バックアップ
累積増分バックアップ
バックアップ設定
可用性 > バックアップ/リカバリ > バックアップ設定 > デバイス
「ディスクバックアップの場所」を指定しない場合、フラッシュリカバリ領域にバックアップが保存される。
可用性 > バックアップ/リカバリ > バックアップ設定 > ポリシー
バックアップポリシー
設定項目 | 補足 |
---|---|
各バックアップとデータベースの構成変更ごとに、制御ファイルおよびサーバー・パラメータ・ファイル(SPFILE)を自動的にバックアップ | バックアップ、データディクショナリの更新の度に制御ファイル、SPFileがバックアップされる |
自動バックアップ・ディスクの場所 | 未設定時、フラッシュリカバリ領域にバックアップが保存される |
バックアップ済の、読取り専用およびオフラインのデータファイルなどの未変更ファイルをスキップして、データベース全体のバックアップを最適化 | |
増分バックアップの高速化のためブロック変更トラッキングを有効化 | 増分バックアップ時に高速化される |
リテンションポリシー
リテンション:保存
設定項目 | 補足 |
---|---|
すべてのバックアップの保存 | 手動で削除しない限りバックアップは増え続ける |
リカバリに必要なバックアップを、指定日数内の任意の時間に保存(Point-in-Timeリカバリ) | 指定日数分のみバックアップ 「メディアリカバリオプション」 |
各データファイルについて、少なくとも指定回数の全体バックアップを保存 | 指定個数以前のバックアップは自動削除される |
スケジュール
スケジュール | バックアップ対象 | バックアップ方法 |
---|---|---|
カスタマイズ | データベース全体 |
・全体バックアップ ・増分バックアップ |
表領域 | ||
データファイル | ||
アーカイブログファイル | ||
推奨 | データベース全体 | 増分バックアップ |
カスタマイズ・バックアップ実行
・バックアップ対象
・バックアップ方法
をカスタマイズできる
可用性 > バックアップ/リカバリ > 管理 > バックアップのスケジュール
バックアップ・タイプの選択
「EMサポート対象バックアップタイプ」参照
推奨バックアップ実行
保存された増分バックアップを使用して増分更新バックアップがスケジュール実行される。
増分更新バックアップ
データファイルのイメージコピーをロールフォワードするリカバリ方法
可用性 > バックアップ/リカバリ > 管理 > バックアップのスケジュール
可用性 > バックアップ/リカバリ > 管理 > バックアップのスケジュール
管理
メンテナンス
EMを使用してディスク(テープ)に保存したバックアップはRecoveryManagerリポジトリに格納される=バックアップレコード
バックアップレコードは「現行バックアップの管理」ページで管理できる。
可用性 > バックアップ/リカバリ > 管理 > 現行バックアップの管理
クロスチェック
バックアップレコードが物理ファイルとしてディスク(テープ)に存在するか?のチェック
チェックの結果はステータスが割り振られる
カタログ化
バックアップをRecoveryManagerリポジトリに登録する事
リカバリ領域内やOSコマンドによって取得したバックアップに対しては
「追加ファイルのカタログ化」によりカタログ化しておく事で、
リカバリ時に使用可能になる。
バックアップのステータス
ステータス | RecoveryManagerのリポジトリに記憶されているバックアップについて |
---|---|
使用可能 AVAILABLE |
ディスク(テープ)に「有る」状態 |
期限切れ EXPIRED |
ディスク(テープ)に「無い」状態 |
使用不可 UNAVAILABLE |
保存先ディスク(テープ)が使用できない状態 |
論理バックアップ
ダンプファイルと呼ばれるデータのみのファイルを扱うバックアップ方法
異なるデータベース間でのバックアップ~リカバリが可能。
オブジェクト単位(表のみ等)でバックアップ対象を選択可能
エクスポート
expツール
≠SQL*Plus
exp testuser/testpass
指定パスへ出力
file=c:¥test.dmp
DB全体をエクスポート
full=y
指定スキーマの全所有オブジェクトをエクスポート
owner=testuser
指定テーブルをエクスポート
rows=y
tables=(TEST_TBL, TEST_TBL2)
datapumpツール
=SQL*Plus
create or replace directory testtarget as 'C:\test';
GRANT READ, WRITE ON DIRECTORY testtarget TO (ユーザ名)
権限付与については「SQL DCL:ユーザー、ロール、権限/オブジェクト権限」参照
作成済みのディレクトリ情報については「Oracle データディクショナリ・ビュー/ALL_DIRECTORIES」参照
≠SQL*Plus
expdp (ユーザ名)/(パスワード)
指定ディレクトリへ出力
directory=(ディレクトリ名)
指定ファイルにエクスポート
dumpfile=(ファイル名)
DB全体をエクスポート
full=y
表領域をエクスポート
tablespaces=(表領域名)
指定スキーマの全所有オブジェクトをエクスポート
schemas=scott
scottスキーマのEMPテーブルをエクスポート
tables=scott.emp
インポート
DBA リカバリ/impインポート
DBA リカバリ/datapumpインポート
参照
ロード
SQL*Loader
・制御ファイル(emで作成。DBの制御ファイルとは別)
・データファイル(表データとなるテキストファイル)
を用意しておく事で行データを表に取り込める
データ移動 > 行データの移動 > ユーザー・ファイルからのデータのロード